今日は「人間力」についてお話したいと思います。
今日は心の勉強です。
どれだけいい成績を残すあの子がいても、立派な社長に出会っても、結果「人間力」がなければ良い指導者にはなれない。
相手に成果だけを求めたり、売り上げだけを上がることを喜びと感じているのであれば、それはまず問題外。社員のみんなや、お客様、協力会社の皆さんとの関係性をも考えられる、感じられることが出来る人こそが非常に大切なことだと思います。
私はよく講演会や研修会、セミナーなど、色々な業種の企業のパーティーや、式典、懇親会などに参加する事が多いのですが、ホテルだと豪華な料理が大皿に盛られ、見るも華やかにお肉や、お魚、焼きそばに中華、お刺身、目でも幸せ感じれるスイーツの品々が並びます。主催の方のご挨拶や、乾杯から始まり食事や、お名刺交換に移っていきますよね。
そういう場って、中々会えない人やお偉いさんに挨拶しなきゃいけない、お酒をつぎに回らなくっちゃいけないですよね。(日本の昔からに伝統儀式ではありますが・・・)
そして、あっという間に中締めをしてパーティもお開き・・・
問題はここからです・・
豪華なお料理が半分も手につかないままに残っているの、皆さん気づいたことありますか!?
私、正直、「本当にこれ見て皆はどう思っている!?」とか、「気づいていますか?」ってなげかけたいんです。
料理人のみなさんが一生懸命「美味しく食べてもらいたい」と作ってくれた気持ち、それを自分の手で捨てているだなんて、心が捩られている気持ちに違いありません。それはもちろん、育ててくれて作っている方々にももちろんそうですが。でも、これだけだったら、自分たち人間本位でしか考えてないですよね。
悲しいことに人間様だけが人間様になって物事考えるけれど、人間の良さってさ、自分たちだけじゃなくて他の世界をも、命とか考えて行動できる生き物ですよね。
豚や魚さんを育ててくれた人はまさかこんな風に捨てられているとは思っていないはずです。
でさ、養殖・天然物も、人間に食べられることで命を全うする動物たち、野菜たちのことも、忘れないで見て見ぬふりしないでですよね。
もちろん、豚や魚さん野菜さんだって人間に上から目線で「可哀そう」なんか言われたくないだろうし、人間たちに怒っているはずなんです。
だって、もし私がその豚さんとかだったら、勝手に作られて、ばらばらにされて残されるってなにそれー最後まで食べてよ、何なら、骨まで使ってよ!って思う。
だから、昔からばち当たるって言われている言葉なんですよね。
-
お金さえ払えばいい
-
いかにして人脈を作ろうかとか
-
残っていても気にならないとか
-
いかにして豪華にお客様に喜んでもらうか
こんなの、私たち人間の一番やっちゃいけない見栄や欲で傲慢な考えだと思うの。
伝統で言えば、お酒をつぎにいかなければいけない、ご挨拶に行かなければいけないとか。
それ以前に、「今から30分はまず食べて、それからお名刺交換やあいさつを周りに行ってください。食べ物に、命に感謝して残さず頂きましょうね」って、マイクアナウンスがあれば、こんなに嬉しいことないのにって思うんです。 昔の人食べられなかった時代の人(現在もいますよね)その残った食べ物でどれだけの命を救えたかと思うと、それをそういう会だからこそ、そういう時間を共有できる場になると思うんです。
今まで、食品関係のパーティなどでは何度か主催の方がそのようなマイクアナウンスをしてくださって感激しました。中締めの時なんて、「まだお料理が残っております!お話も盛り上がっておりますところですが、ぜひ残さず食べながら愉快にお過ごしください」なんて気のきく企業様の素晴らしさに感動しました。
ホテルなどでも少しづつ広まってはいますが、まだまだ広まっていません。
もし余れば、来年は少し少なめに。
全ての命に感謝する事で本当の「いい会」になるのではないでしょうか。
お料理はわき役じゃないんです。
その会の目的は何であろうと
お金さえ払えばいい
いかにして人脈を作ろうかとか
残っていても気にならないとか
いかにして豪華にお客様に喜んでもらうか
これが人間力だとは私は奥底思えないのです。
で、私が言いたいことは最終的に食べ物を大事にとか命とか考えろって言ってるんじゃないんです。
自分たちの当たり前になっている「人間として」を気づかす、見ようとせず、流れに身を任せていることが一番人間の問題だと思うの。もっと気づこう!心の感度磨いて!
これからは自分が空気を作る人や、生み出せる人が必要とされていきます。
大切なことこそ見失わないように。
「人間力」が必要な時代、「心」を大切に、気づく「感度」「優しさ」「思いやり」を磨いてくださいね!それが、商品価値でもない、商品知識でもない、貴方だけの魅力でお金を出しても買えないものなのですから。
どう解決するか!?も大事だし、みんな答えや、やり方・解決法(さっきのマイクアナウンスとかね)を求めたがるけどさ、何度も言うようだけど、「勿体ない」「可哀そうなことしてる」「来年は減らそう」「もっと出来ることないかな?」ここを感じられる人になろうよ!日本中が世界中が今、「そこ」足りてないと思うんだな!
人間力を学ぼう~私の講演、研修で一番底を大切にしたいところなんです。
いつもよんでくれてありがとうございます!
茂木 久美子(もき くみこ)
山形新幹線の車内販売員時代、山形ー東京間1往復で50万円以上の売上をあげるカリスマ販売員として多くのメディアに取り上げられ、その接客・販売方法が注目される。また、史上最年少でチーフインストラクターとなるなど人財育成でもそのカリスマ性を発揮。全国の販売・サービス業を中心に講演や研修を行い、これまでに延べ10万人以上が受講する人気講師となる。2012年からは講師業に専念し、2015年株式会社グローバルゲンテンを設立。活動の幅を広げている。
著書:「買わねぐていいんだ。」「人の5倍売る技術」「雑談接客で売上5倍!」「コギャルだった私が、カリスマ新幹線車内販売員になれた理由」「神対応のおもてなし」